PR

穴が開いて電源が入ったり入らなかったりの掃除機ホースを修理してみた。

ホースの穴 電気製品
記事内に広告が含まれています。

当家の秘蔵品の掃除機。という訳では、ありませんが古い掃除機が保管されていました。その掃除機は、持ち手近辺のホースに穴が開いています。以前は、ガムテープで穴を塞いで使用していたようですが段々と電源が入ったり入らなかったり、勝手に入ったり使用中勝手に切れたりする状態になったのでそのまま放置されていたようです。

この度もう一台掃除機があったらあっちこっち持ち運ばなくて良いなというグウタラな思考の元修理してみようと思い立ち修理です。

ガムテープで塞がれた状態の掃除機ホース
スポンサーリンク

掃除機ホースの状態確認

ガムテープは、当方が貼った訳ではないのでどのような状態か不明です。貼られているガムテープを剥がして傷の具合を見てみます。

剥がすと持ち手とホースの結合部分がパックリと裂けています。掃除する際に急角度になりますし持ち手の硬い部分が何度も当たる部分なので裂ける部分だと予想できます。

ホースの穴確認

ホース修理

とりあえず持ち手のホースが繋がっている箇所を外さないとどうにもならないのでそこを外します。当家の機種では、ネジ穴が無かったので隙間に無理やりマイナスドライバを突っ込んでこじ開けます。傷が付きますが仕方ありません。ネジ1本でもコストが上がる/組立作業工程増加なのでネジを使用しないで製品化するのは、時代の流れなのでしょう。

隙間をこじって開けます

少々硬いですが爪で引っかかっているのでその爪の位置を確認しつつ精密マイナスドライバでこじって開いていくとパコっと外れました。それなりに傷が付きますがこれくらいでしたらカッターやヤスリで面取りしてあげれば指に引っかかったり怪我をしないようにできると思います。

隙間をこじって爪を外していきます

持ち手のカバーを外すと中からホースの接続点とスイッチ用のケーブルが見えてきます。当家の機種は、使用しているのは、2本ですがホース自体は、3本ケーブルが来ています。他の機種と共通仕様なのだと思います。

ここも機種やメーカーにによって2本だったり4本だったりすると思いますのでケーブルライン何本で一組なのかを把握して次の工程に進みます。

ホース接続点

ホースの先にケーブルが出ていると思いますのでその先とホースの本体側の接点にテスターを当てて通電状況を調査します。当機は、片方のケーブルの抵抗が安定しなかったので多分こちらが切れそうなのか断線したのがホースの角度によって付いたり離れたりしていたのだと思います。少々危険な状態です。

ホース内ケーブルの通電状況調査

当機種では、スイッチ用ケーブルの接続点がハンダ付けされていました。ハンダ吸取り線を使用してハンダを吸い取りハンダを外しケーブルの接続を外します。意外にハンダが多めに付けられているのでケーブルを外す時にハンダを吸い取ってから外さないと硬めのケーブルがバネのようにビ~~ンと溶けたハンダを床などに飛ばして非常に凹むので気を付けます。

接点のハンダを吸い取り線で吸取り

接続点のホースは、バスコークのような物で固定されていました。コーキング剤は、引っ張ればゴムのように剥がれるので頑張って引っ張りつつカッターでケーブルのラインに沿って切っていくと楽に剥がせます。カッターで切らずにまとめて握力でグルリと回しながらスポッと抜くことは、多分無理だと思います。経験談です。

コーキング部分を少しづつ切りながら剥がしていきます。

付いていたコーキングは、カッターなどで手を切らないように少しづつ剥いておいた方が再接着時に良いです。ゴムは、接着し辛い筈なので。

コーキングらしき接着剤部分

剥き終わったホースは、切りながら剥いた箇所がビロ~~ンとしていると思いますので適切な長さに切ります。適切な長さは、持ち手に差し込んで接点を再度ハンダ付けするのに丁度よい長さです。当機は、ホースの穴の位置よりも少し本体よりの方が潰れて中のケーブルが変な形になっている箇所があったのでその部分も取り除けるように切っています。たぶん、そこが断線/切れかけの箇所だと予想。

ホースの余分な部分を切断

ホースの長さが適切になったら使用するケーブル(当機の場合は、3本グループの内2本)の先を1cm程度被覆を剥きます。

剥いたらホースが掃除する際に抜けないようコーキングが付いていた辺りに接着剤を塗ります。コーキングを持ってくるのが面倒だったので今回は、セメダインのGクリアを使用しました。

接着剤塗布

ホースを持ち手に再接続してケーブルも接続点に合わせて再度ハンダ付けします。接着剤部分も軽くギュッギュしておきます。ここは、各使用する接着剤の使用説明書に従ってください。

再ハンダ付け

当家では、ガムテープを巻いていた事で粘着部分が黒くネチョネチョでした。ペイント薄目液を使用して拭き拭きして綺麗にしました。

ガムテープのネチョネチョ黒ズミ

ビニール樹脂製のホースなのでペイント薄目液で拭き拭きすると綺麗になります。乾燥したガムテープ後も水分を吸い取らない素材ならそれなりに頑張れば取れます。

ペイント薄目液で拭き拭き

持ち手のカバーを元に戻します。当機は、分離した2個のカバーに向きがありましたのでスンナリとはめ込んで隙間が空かずに爪がしっかりとかかる方向でハメます。突起部分等が合っていれば大丈夫だと思います。

カバーの向きを確認して戻す

両方がピッタリとはめ込めれば完了。

ホースを掃除機に接続して動作確認して強/弱/停止が繰り返して試用できれば成功です。

最後に

大体1時間位、特にカバーを外す時に時間がかかりました。この機種は、パナソニックになる前のナショナルブランドなのですが何と今でも保守部品としてホースが販売されています。1000円前後で。

ホース買った方が確実だし楽だった系のお話かもしれませんのでしたとさ。

当時の模様を動画にしてありますので興味のある方は、そちらもどうぞ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました